HuAD

未然に防ぐ力が職場を守るハラスメント防止研修

対象:全階層

Photo

「伝え方ひとつで、信頼も風土も変わる」
知識と意識を育て、誰もが安心できる職場へ

正しい知識を基にした実践的なワークを通じて、意識と行動の変化を促進。
心理的安全性のある職場づくりと良好な関係構築を支援します。

対象・目的

  • このような方に  ◆ 部下への注意が「感情的」になり、指導と叱責の区別がつかない
     ◆ 「自分の時代はこうだった」と過去の経験を押し付けてしまう
     ◆ 人によって態度や扱いを変えてしまい、不公平感を生んでいる
     ◆ 「冗談のつもり」で性的な話題や容姿に触れてしまう
  • ハラスメントの正しい定義と境界線を理解する ⇒「指導」と「ハラスメント」の違いを正しく理解し、感情的・主観的な対応ではなく、客観的・公正な行動が取れるようにします。
  • 部下との健全なコミュニケーションを構築する ⇒相手の立場や価値観を尊重しつつ、適切に指摘・改善を促すスキルを身につけ、信頼関係を損なわずに指導できる力を養います。
  • ハラスメントを防ぐ組織マネジメントを実践する ⇒部下の声を拾い、風通しの良い環境を整えることで、安心して働ける職場づくりに貢献します。

研修概要

お客様との丁寧なヒアリングをもとに、企業の理念・社風・人材像に合わせて、オーダーメイドで研修プログラムを設計します。
日数・内容・場所・研修の強度など、柔軟に対応可能です。

【対応項目例】
• 日数 : 1日〜複数日、通学型・合宿型などご希望に応じて
• 場所 : 対面/オンライン ハイブリッド対応も可能
• 研修の強弱 : 企業文化に合わせて厳しさ・雰囲気を調整

【ハラスメント研修 プログラム例】
• ハラスメントの基礎知識(定義・種類・法律・社内規程)
• 指導・注意とハラスメントの違いを理解するワーク
• ケーススタディ(加害・被害・防止の視点で議論)
• コミュニケーション力強化ワーク(傾聴・伝え方・アサーション)
• 部下・同僚との健全な関係づくりのポイント
• ロールプレイ(注意・指導・相談対応の実践)
• ハラスメント予防行動チェックリスト作成
• 組織風土を守るリーダーシップのあり方
• 振り返り・気づきの共有(自己理解・行動変容の言語化)

研修で得られる成果

  • 職場内での言葉遣いや態度が変化する ⇒不快感を与える言葉や冗談が減り、丁寧な言葉選びを意識する人が増えます。
    会話のトーンが柔らかくなり、互いに安心して発言できる雰囲気が広がります。
  • 注意や指摘の仕方が建設的になる ⇒感情的に叱責するのではなく、「改善点」と「期待する行動」を分けて伝えるようになります。
    結果として、叱られる側も受け止めやすくなり、関係が悪化しにくくなります。
  • ハラスメントの芽を見過ごさない意識が根付く ⇒「それは相手が不快に感じるかもしれません」と声を上げたり、上司や人事に早めに相談する行動が出てきます。
    職場全体で“未然に防ぐ”文化が強まります。

ここがポイント!

担当講師 お客様の声

お客様の声

・“ハラスメント=悪意”ではなく、“無意識の行動”が原因になることを学び、目から鱗でした。
現場のリーダーたちも『これは指導?それとも…?』と考えるようになり、相談の件数も増えています。未然防止の意識が高まったと感じます。

・オンラインでの実施でしたが、事例やロールプレイが豊富で、参加者の反応がとても良かったです。
研修後、メールやチャットでのやり取りも丁寧になり、“言葉の選び方”を意識する文化が根づいてきています。

・これまでの指導を当たり前だと思っていましたが、研修を通じて“伝え方”と“受け止め方”のズレに気づきました。
今では部下との会話が前よりもスムーズになり、指摘も納得してもらえるようになりました。

公開中の研修・セミナー

CONTACTお問合せ

お気軽にお問い合わせください。

私たちは、貴社の課題解決や成長を全力でサポートいたします。
研修やサービスに関するご質問や資料請求は、どうぞお気軽にご連絡ください。
貴社に最適なソリューションをご提案し、共に未来を切り拓いてまいります。

0120-350-737
電話受付/平⽇ 9:00〜17:30

  • ■本社
    〒104-0061 東京都中央区銀座6-12-10
    TEL:03-5537-5877 FAX:03-5537-5139
  • ■関⻄事業部
    〒532-0003 ⼤阪府⼤阪市淀川区宮原4-1-45
    TEL:06-6398-0066 FAX:06-6398-0068
Copyright ©HuAD inc. All Rights Reserved.