HuAD

COLUMNコラム

  • HOME>
  • コラム>
  • 管理職必見!部下育成・人材育成を成功させるカギは「指示の解像度」

管理職必見!部下育成・人材育成を成功させるカギは「指示の解像度」 お役立ちコラム2025.10.07

管理職必見!部下育成・人材育成を成功させるカギは「指示の解像度」

「指示を出したのに部下が動いてくれない」
「言った通りにやったはずなのに結果が違う」

管理職や人事の方から、このような声をよく耳にします。
その背景には、指示の“解像度”の低さが関係していることが多いのです。


ある少年野球の試合で、対照的な2つのチームを見ました。

  • チームA(強豪チーム)
    「ボール球は振るな!」「高めに手を出すな!」と細かい指示。
    上手な子は対応できても、低学年の子は混乱し、バットが振れなくなっていました。
  • チームB(和気あいあいチーム)
    「全部振っていこう!」「頭より高いボールは振らなくていいよ!」という明快な指示。
    選手全員がのびのびとプレーしていました。

違いは、指示の具体性=解像度でした。


ビジネスの現場でも、こんな曖昧な指示を出していませんか?

  • 「この資料、早めに作って」
  • 「分からなかったらすぐ聞いて」
  • 「会議は遅めの時間で入れて」

言った側と受けた側で「早め」「すぐ」「遅め」の解釈が異なり、結果的にズレや不満が生じてしまいます。

実際に研修で「明日、朝一で東京駅に集合してください」と伝えたところ、
最も早い人は始発で到着、最も遅い人は10時に到着。
朝一”だけで5時間の差が生じました。


誤解を防ぐためには、抽象的な表現を具体的に変換することが大切です。

  • 「早めに」 ⇒ 〇時までに
  • 「すぐに聞いて」 ⇒ 分考えて分からなければ相談
  • 「遅めに」 ⇒ 時以降に設定

これだけで、指示を出す側と受ける側のゴールイメージが一致し、ストレスや手戻りを防げます。


雰囲気が良い職場や成果を出すチームは、指示の解像度が高い傾向にあります。
管理職が「曖昧な言葉」を「具体的な行動」に落とし込むことで、

  • 部下が迷わず動ける
  • 誤解や不満が減る
  • モチベーションが高まる

といった効果が生まれ、部下育成や人材育成にも直結します。


人材育成におけるマネジメントの基本は、「解像度の高い指示」です。
日々の会話の中で、曖昧な表現を具体的に言い換える。
その小さな意識の積み重ねが、職場の雰囲気を大きく変え、部下の成長を後押しします。

ご不明点・ご相談
お気軽にお問合せください!

研修やサービスに関するご質問や資料請求は、どうぞお気軽にご連絡ください。
貴社に最適なソリューションをご提案し、共に未来を切り拓いてまいります。

0120-350-737
電話受付/平⽇ 9:00〜17:30

カテゴリ

関連するコラム

CONTACTお問合せ

お気軽にお問い合わせください。

私たちは、貴社の課題解決や成長を全力でサポートいたします。
研修やサービスに関するご質問や資料請求は、どうぞお気軽にご連絡ください。
貴社に最適なソリューションをご提案し、共に未来を切り拓いてまいります。

0120-350-737
電話受付/平⽇ 9:00〜17:30

  • ■本社
    〒104-0061 東京都中央区銀座6-12-10
    TEL:03-5537-5877 FAX:03-5537-5139
  • ■関⻄事業部
    〒532-0003 ⼤阪府⼤阪市淀川区宮原4-1-45
    TEL:06-6398-0066 FAX:06-6398-0068
Copyright ©HuAD inc. All Rights Reserved.