Human Ability Development

COLUMNコラム

  • HOME>
  • コラム>
  • 「迷わない研修選びのポイント—組織を進化させる実践型研修とは?」

「迷わない研修選びのポイント—組織を進化させる実践型研修とは?」 お役立ちコラム2025.01.29

「迷わない研修選びのポイント—組織を進化させる実践型研修とは?」

「どこに頼むべき?」「どの形式が良いの?」——研修を検討する際、迷うことはありませんか?また、今実施中の研修が本当に効果を発揮しているのか、見直したいと思ったことは?
研修は単なるイベントではなく、組織の未来を左右する重要な投資です。本コラムでは、研修テーマや形式、選び方のコツを分かりやすく解説。さらに、今注目の「実践型研修」と「オーダーメイド研修」を提案し、組織の進化を支える研修選びの秘訣をお届けします!

この記事でわかること

  • 研修のテーマ、階層、形式による違いと選び方
  • 研修手法の進化と現在のトレンド
  • 研修が組織に与える影響と成果につながる選び方

1.研修の種類を知る—テーマ、階層、形式で整理

研修を選ぶ際は、「テーマ」「対象者の階層」「形式」の3つがポイント。ここでは、それぞれの特徴を整理します。

テーマ別研修

最近注目されているテーマには、以下のようなものがあります。

  • リーダーシップ研修:次世代リーダーに必要なスキルとマインドセットを習得。
  • デジタルスキル研修:生成AIやデータ分析ツールの活用スキルを強化。
  • コミュニケーション研修:対話スキルや心理的安全性を高め、チーム力を向上。
  • キャリアデザイン研修:社員が自身のキャリアビジョンを描き、主体的に行動する方法を学ぶ。
  • ハラスメント研修:健全な職場環境を守るため、ハラスメント防止策を習得し、組織全体で取り組む。

階層別研修

社員の役割やキャリアに合わせた研修内容も重要です。

  • 新入社員向け:社会人基礎力やチームでの働き方を学ぶ。
  • 中堅社員向け:業務改善やチームの成果を引き出すスキルを磨く。
  • 管理職向け:戦略的思考と部下育成スキルを向上させる。

形式別研修

進化を続ける研修形式には、以下の選択肢があります。

  • オンライン研修:時間と場所に縛られず柔軟に実施可能。
  • 対面型研修:リアルな場での深い対話や実践演習が効果的。
  • ハイブリッド型研修:オンラインと対面を組み合わせ、双方の強みを活かす。

2.研修の役割—個人から組織を変革する力

研修は個人のスキルを高めるだけでなく、組織全体の進化を促す重要なツールです。その役割を3つに分けて解説します。

(1) 社員のモチベーションを高める

研修を通じて「役立つ」と実感できる場を提供。成功体験を通じて、社員の意欲や自己効力感を引き出します。

(2) 組織の結束を強化する

研修で企業のビジョンや価値観を共有し、全員が同じ方向を目指す環境を整備。これによりチームワークが強化されます。

(3) 競争優位を築く

変化の激しい市場において、研修で適応力や柔軟性を備えた社員を育成。組織の持続的な競争力を確保します。

3.研修手法の進化—知識インプット型から実践型へ

かつての研修は、講師が知識を一方的に伝える「知識インプット型」が主流でした。これにより知識を得ることはできても、実際の行動や成果に結びつかないという課題がありました。そこで注目されているのが、「実践型研修」と「オーダーメイド研修」です。

実践型研修は、現場の課題をテーマにしたワークショップやロールプレイングを通じて、考える力や行動力を養うことを重視します。さらに、組織の特有の課題に対応するオーダーメイド研修は、成果に直結しやすい点で人気を集めています。しかし、こうした研修を掲げながらも、実際には形式だけに終わり、本質的な価値を提供できていないケースも少なくありません。

形式ばかりの研修の問題点

一見、それらしく見える「実践型」や「オーダーメイド」の研修でも、以下のような問題が散見されます。

  • 形式だけの「実践型研修」
    • 課題演習が表面的:一般的なケーススタディに終始し、自社の業務課題と関連が薄い。
    • フィードバックが形だけ:講師が演習結果を具体的に指摘せず、表面的な称賛で終わる。
    • その場限りの学び:研修中は充実感があっても、職場での実践に繋がらない。
  • 形式だけの「オーダーメイド研修」
    • テンプレートの使い回し:汎用的な内容を企業名を変えるだけで提供。独自性がない。
    • 事前ヒアリングが形式的:現場の具体的な課題に踏み込まず、浅いヒアリングのみで設計。
    • 企業文化との不整合:組織の価値観や目標が反映されず、参加者の共感を得られない。

このような研修では、成果を生み出す力は期待できません。研修を「形だけのイベント」に終わらせず、実際に組織の進化を促すためには、本質を捉えた設計が不可欠です。

次にご紹介するのは、「真の実践型研修」と「真のオーダーメイド研修」の具体的な特徴です。

4. 真の「実践型研修」「オーダーメイド研修」とは

形式だけの研修では効果が薄い一方、真の研修は現場での成果を重視します。

(1)真の「実践型研修」の特徴

  • 現場課題に即した内容
    真の実践型研修では、参加者が直面している現場の具体的な課題をテーマに設定します。例えば、販売業であれば、実際のクレーム対応事例を題材に、顧客満足度を高めるための具体策を立案します。さらに、ワークショップやロールプレイングを通じて、机上の空論に終わらない、成果に直結するスキルや知識を身につけられるよう設計します。
  • 双方向の学び
    講師が一方的に知識を提供するのではなく、参加者同士が意見を交わし、多角的な視点を得られる場を作ります。例えば、他部門のメンバーとのディスカッションを通じて、新しい発想や視点を学ぶ機会を提供します。このプロセスにより、自分の考えを相対化し、さらに深めることができます。
  • 即フィードバック
    講師は参加者の演習を細かく観察し、リアルタイムで具体的な改善提案を行います。たとえば、ロールプレイング中に発揮された良い点や改善すべき点をその場で共有し、すぐに修正できるようサポートします。このプロセスを繰り返すことで、参加者は「すぐに行動を変える」体験を得ることができます。
  • 職場での実践サポート
    研修後、学んだことが現場で形になるよう、アクションプランの策定をサポートし、継続的なフォローアップを行います。具体的には、研修後1~3か月以内に成果を確認する面談や、進捗を共有するセッションを設け、学びの定着と行動変容を徹底的に支援します。

(2)真の「オーダーメイド研修」の特徴

  • 徹底した事前分析
    経営層だけでなく、現場リーダーや一般社員まで幅広くヒアリングを行い、組織の課題を多角的に把握します。例えば、ある製造業では、安全管理をテーマにする際に現場視察を行い、日常的なリスク要因を具体的に抽出しました。こうした詳細な分析を通じて、研修内容が企業の現実に即したものとなります。
  • 完全カスタマイズ設計
    企業文化や目標をしっかりと反映させたプログラムを構築します。例えば、「イノベーション推進」を掲げる企業向けには、業務改善アイデアを生むための発想法や、組織内での実行プロセスを研修に組み込むといった内容が考えられます。参加者が「自社のための研修だ」と感じられることで、研修の受け入れや学びの効果が一層高まります。

成果測定と継続支援
研修後の行動変容や業務改善がどの程度成果を上げているかを数値化します。たとえば、営業成績やクレーム削減率などを指標とし、結果に基づく追加提案を行います。また、研修後に定期的なフォローアップセッションを設けることで、学びを現場で定着させ、継続的な成長をサポートします。

結論—研修で組織を進化させる

研修は「単なる学び」ではなく、「成果を引き出す戦略的な投資」です。成果を生む研修は、具体的な課題解決や行動変容を支援する設計が不可欠。今こそ、実践型とオーダーメイドの研修を活用して組織の未来を創りましょう。

オーダーメイドの研修手法と運営で企業の課題解決をお手伝いするHuAdでは、企業理念の浸透と実践型研修、愛のある人材育成でインクルーシブな社会創りに貢献していきます。お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください。

ご不明点・ご相談
お気軽にお問合せください!

研修やサービスに関するご質問や資料請求は、どうぞお気軽にご連絡ください。
貴社に最適なソリューションをご提案し、共に未来を切り拓いてまいります。

0120-350-737
電話受付/平⽇ 9:00〜17:30

カテゴリ

CONTACTお問合せ

お気軽にお問い合わせください。

私たちは、貴社の課題解決や成長を全力でサポートいたします。
研修やサービスに関するご質問や資料請求は、どうぞお気軽にご連絡ください。
貴社に最適なソリューションをご提案し、共に未来を切り拓いてまいります。

0120-350-737
電話受付/平⽇ 9:00〜17:30

  • ■本社
    〒104-0061 東京都中央区銀座6-12-10
    TEL:03-5537-5877 FAX:03-5537-5139
  • ■関⻄事業部
    〒532-0003 ⼤阪府⼤阪市淀川区宮原4-1-45
    TEL:06-6398-0066 FAX:06-6398-0068
Copyright © human ability development inc. All Rights Reserved.