ニューストピックス
朝礼で話したくなる人材育成1分間コラム「2・6・2の法則」
「2・6・2の法則」を聞いたことがあるでしょうか。
企業、団体、グループ
人が集まって作られる組織は2割のメンバーが優秀で、同じく2割のメンバーは質が悪く、残りの6割は程度の差こそあれ両者の中間、いい時もあれば悪い面を見せることもある普通の人たちです。
では、なぜ「2・6・2」なのでしょうか。
それはひとつの集団の中においてどうしても他人と比較して自分の評価をしてしまう人が出てくるからです。
これは理屈ではありません。人間のさがとしか言いようがありません。
さまざまなことにチャレンジされる方は失敗をすることがあります。しかし、失敗を活かして次につなげていけば必ず活躍していきます。これを「出る杭」としておきます。
ところが、チャレンジをしない方は確かに失敗はしませんが活躍する場も少なくなり評価も上がることはありません。
ただたんに作業をこなす、「指示待ち族」「傍観者」の日々を送ることになります。
年下の「出る杭」が次から次へと活躍しているのを「指示待ち族」や「傍観者」は
自分はこの仕事向いていないのかも・・・
上司や同僚に嫌われているのかも・・・
と、思いながら眺めていることがあります。
まず、自分が壁を乗り越えなければならないという発想ができなくなってしまっているのです。
我慢や努力を避け、自分より優秀な人材が入っていくると人数が増えた分、評価はさらに下がってしまいます。
これが2割の「困った人たち」を生む構図です。
この2割はどんな組織でも生まれます。上の2割だった人が、いつの間にか下の2割に下がってくることもあります。
最初は仕事もできて周りの評価も高かったのですが、何か失敗やつまずきがあってネガティブ発想になってしまい、自分でも仕事が面白くなくなり負のスパイラルに入ってしまうようなケースです。
下の2割をどうにかしようという考え方もあります。しかし、一見厳しい言い方かもしれませんが下の2割の底上げに労力を使うよりも上の2割にさらに力を入れたほうが組織としては全体的に成長し、そして成果につながっていきます。